皆さんこんにちは😃看護師チームです💉✨
ゴールデンウィークも終わり、最近は日差しの暑い日が多くなってきましたね☀️🍹
医療法人にしだ整形外科は5月13日で開院3周年を迎えました👏
今日まで無事に続けることが出来たのも、患者様のご協力や地域の方々の支えあってのことです。
皆様に心より感謝申し上げます🙇✨
3周年を記念してスタッフで写真を撮りました!
開院当初は数名だったスタッフも今では20人を超える大所帯になってきました👫
そんなにしだ整形外科ですが、ついに5月22日より、現金以外でのお支払いが可能になりました。
今までご迷惑をお掛けして申し訳ありません💦
以下取り扱い可能
これからもスマイル、ポジティブ、ワンチームでスタッフ一丸となって頑張って行きますので、4年目もにしだ整形外科をどうぞよろしくお願い致します😄
はじめまして、こんにちは!理学療法チームに今年の3月から所属となりました下林です🚴
今回のブログでは僕の自己紹介をさせて頂きます!
ブログを書くのなんて初めてなので温かい目で見てください!よろしくお願いします😑🙏
まず初めに僕の名前は下林 大翔(しもばやし はると)と言います!
下林って珍しい苗字ですよね。全国におよそ1,900人しかいないそうですよ。絶滅危惧種。
スタッフの方々は”しも”とか”ばやしちゃん”など皆さん各々違うあだ名で呼んでくれます👍
好きな食べ物はお寿司で特にマグロが大好きです🍣
皆さん唐戸市場は行かれたことございますか…?
僕この前何年かぶりに行ったんですけどね。
美味しすぎてバクバク食べてたらいつのまにか6,000円財布から消えてました。
幸せの代償ってやつです。
…ところで皆さんは犬は好きですか???
ちなみに僕は他の追随を許さないほどの犬好きでビションフリーゼという犬を飼っています🐶
最近一歳になったばかりで、ずーーっとリビングの周りをビチビチ跳ねてます。
擬音が間違ってると思いますよね。本当にビチビチしてるんです。
ここで犬にまつわる面白い話を最後に話してこのブログを締めたいと思います🙇♂️
実は犬と暮らすことで人間側に【心身の健康効果】があるとされているんです😳
耳寄りな情報なのでこれをご覧になった方は家族や友達にぜひ教えてあげてくださいね🥳
◻︎犬を抱きしめると…!?
犬を抱きしめるとセロトニン、ドーパミン、オキシトシンなどの幸せホルモンが
増えると言われています!その中でもオキシトシンは「抱擁ホルモン」と言われていて
絆を深めるために役立っているんだそうです!まあうちの犬は抱きしめようとしても
やっぱりビチビチして逃げていくんですけどね😭
ちなみにこれは社会性を持ったすべての哺乳類に存在するらしいので猫ちゃんでも人同士のハグでも効果があるらしいですよ😚
◻︎心臓の健康増進にも…
なんと米国心臓協会が発表した研究によると犬を飼ってる人は心停止や脳卒中からの回復が良好であることが判明したらしいです!!
その理由は犬の散歩などで運動量が増加することによるコレステロール値や血圧の低下、他にも犬がそばに居ることによる孤独感の軽減が関係しており、そのおかげで全死亡率が24%も下がることがわかっているんです!😲
◻︎アレルギーになる可能性が…減る!?
幼少期にペットに触れることで、子供のアレルギー発症のリスクが減るという研究や、
生後一年間に二頭以上の犬に触れることでダニやブタクサに対するアレルギーのリスクが下がるという研究結果も…!!お子さんがいるご家庭は必見かもしれませんね!!👀
長くなりましたがここまで見てくださって本当にありがとうございました!😌
理学療法士としてまだまだ至らないところばかりですが日々成長を重ね、先輩方のように
いつか「下林なら安心して任せられる」と思ってもらえるような理学療法士になりますので
これから何卒よろしくお願いします!💪☺️
【桜が綺麗な時期ですね🌸】
こんにちは!受付チームです🔅
皆さんはお花見行かれましたか?
先週、今週と桜が見どころで、こころ穏やかな気持になれる時期ですね🌸
私は先日、舞鶴公園に行ってきました🚗
お昼の桜、夜桜、ともに楽しんできました🍡お昼の桜はもちろん、お酒を飲みながら夜桜を楽しんできました🍻桜を見ながら美味しいいご飯をたべながらのお酒は最高ですね👏
しかしそんな桜もあっという間に散ってしまいそうですね💧
そんな桜の花言葉知っていますか?桜には「精神美」「優美な女性」「純潔」という花言葉があります💫
「精神美」は、桜が日本の国花という位置づけから、日本国、そして日本人の品格を表すシンボルとして、美しさを託した言葉という推察があります。また、「優美な女性」「純潔」の花言葉は、桜の花の美しさからイメージされたものだとされています。
西洋では「精神の美」「優れた教育」という花言葉があります🍓
日本、西洋ともに美しさ、華やかさが連想される花言葉です。これは桜が満開になったときの優美な姿、そして散る際の潔さ、その風景に表面だけではな芯の通った内面の美しさ、散りゆく姿の儚さを感じさせるためだと言われています。
私も桜のように落ち着いた芯のある美しい女性になりたいものです💭
さて、みなさん花粉症の季節ですが花粉症は大丈夫ですか?🦠
花粉症の方にとっては、つらい季節でもありますよね🤧
そんな花粉症を少しでも和らげる花粉症対策を紹介します🌿
その他、喫煙、睡眠不足、過労、ストレス、偏った食事などは症状を悪化させる要因と言われてますので、シーズン中はなるべくこれらに配慮した行動をするように心がけてみてください🧞♂
こんにちは!リハ助手チームの森です🌿
2月は節分やバレンタインデーなどイベントが盛りだくさんですね!
節分👹が終わり、今日は「バレンタインデー」ですね🍫
家族や友人、恋人など日頃お世話になっている方にチョコレートやお菓子など
特別なものを贈ってみてはいかがでしょうか?😆💓
私は今年チョコスコーンを作ってみました!
ホットケーキミックスとチョコ、牛乳で簡単に作ることができ
美味しく出来上がりました♪
🍫ここでチョコっと豆知識🍫
チョコレートには体に良い三つの成分が入ってます
○カカオポリフェノール
・肌の老化防止
・動脈硬化の予防
主に血管に対して効果が期待され、
血管が拡張されることにより血圧が高くなるのを防ぎ、抗酸化作用によりコレステロールの参加を抑えられることにより、血液の循環がよくなるそうです。
そして血行が良くなることで冷え性改善や疲労回復、肌トラブルの改善に繋がります。
○食物繊維
・腸内環境の改善
・便通の改善
○テオブロミン
・脂肪の蓄積抑制
・精神安定・リラックス効果
チョコレートに使われているカカオは、テオブロミンを含む数少ない食品といわれているそうです。脂肪の蓄積抑制以外にも自律神経を整える作用があるため、リラックスして心を落ち着かせる効果が期待できます。🌿
以上の効果が期待できるのは、カカオ70%以上含まれるハイカカオチョコレートになります🍫
食べ過ぎは肥満や体重増加の原因になるため、食べすぎない程度に仕事の合間、おやつ、1日の終わりなどにチョコレートを食べて、体の内側から健康を目指しましょう!!
最後に、当院のイケメンメンバーと一緒にHappy Valentine!♡
1/27に公開された映画、「レジェンドアンドバタフライ」もう観られた方はいらっしゃるでしょうか?
織田信長とその妻帰蝶の夫婦視点の映画とのことで、歴史ファンの私としてはとても楽しみな映画です。いつか必ず観たいと思っています。
そして今年のNHK大河ドラマは、「どうする家康」ですね。ご覧になっている方も多いのではないかと思います。
数々の苦境に立たされつつも忍耐に忍耐を重ね、最後に天下人になった徳川家康。
今年は歴史好きにはたまらない1年になりそうな気がしますね!
約260年に渡り続いていく江戸幕府を家康が開くことができたその訳は、ただ我慢強かっただけではないかもしれません。
家康の直前に天下統一に手のかかっていた人物と言えば織田信長と豊臣秀吉ですね。
信長は49歳、秀吉は62歳で亡くなっています。それに対して家康はなんと74歳!当時の平均寿命が40数年と言われていたことを考えると驚異的な長寿ですね。
もしも秀吉がもう少し長生きしていたら。もしも家康がもう少し早く亡くなっていたら。きっと日本史は大きく変わっていたことでしょう。
実は家康は、健康オタクとしても知られておりそのおかげもあってか長寿をなし、江戸幕府を築けたとも言えるかもしれないのです。
その健康法の1つ目が食事です。麦飯を好んで食べていたとのことで、美味しい白米はほとんど食べなかったと言われています。家臣が家康に気遣って美味しい白米を用意したら激怒したというエピソードも。麦飯などの雑穀米は白米に比べて、ミネラルやビタミン、抗酸化作用に関わる栄養素が約20倍、食物繊維が約2倍、そして血糖上昇率は約80%とあらゆる健康面で優れていると言えます。うちの子供達にも小さい頃から雑穀米に馴染ませておけば良かったと後悔しております笑
また鶏肉や猪肉など、脂身が少なくタンパク質の豊富な肉を70歳すぎても旺盛に食していたと言われています。高齢になってくるとどうしてもタンパク質の摂取量が低下し筋肉量が落ち、運動量の低下に陥ってしまいがちです。
また味噌や納豆、そして新鮮な野菜を選んで食していたと記録されており、今まさに注目されている腸内細菌理論に関しても当時からすでに実践していたと言えるのです。
そして二つ目が運動です。高齢になっても大好きな鷹狩りを頻繁に行っていたとのことで、この鷹狩りはかなりの体力を使う競技のようでした。また武術や水泳の鍛錬などもやっていたとのことでしっかりと運動も行なっていたようです。
70歳すぎても好きな運動や趣味ができることって素晴らしいことですしみんなの目標ではないでしょうか。
他にも家康は薬についての知識が豊富であり、医学や健康への勉強も熱心だったことでも有名ですね。
このように、家康は健康にまつわる多くの取り組みを行なっていたことも、天下をとることができた大きな一因とも言えそうですね。
今回のテーマをざっくりまとめると、
①今も昔も、健康の基本は食事と運動にあり
②今も昔も、健康長寿がみんなの願いである
ということでしょうか。
天下統一を目指しましょう!とは言いませんが、
いつまでも元気で好きなことができるよう今日から一緒に取り組んでいきましょう!
こんにちは。看護師チームです。
12月になって一段と寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
今年は4年に1度のワールドカップが開催されましたね⚽皆さんTVでサッカーを見ていた人も多いのではないでしょうか。
優勝はアルゼンチン🏆🌟残念ながら日本はクリアチアに負けてしまいましたが、ベスト16に入って大健闘でしたね!
さて、12月25日はクリスマス🎄ですが皆さんもうご予定は決まりましたか?
家族や恋人、友達とどこかへ遊びに行ったり、お家でまったり過ごすのも楽しそうですね😄
そういえば今年は有馬記念も12月25日なので盛りだくさんですね🐎笑
12月に入ってから当院では至るところにクリスマスの飾り付けをしています。
実は今年からクリニックの入り口にはリアルなサンタさんが立っていました、皆さんお気づきでしたか?
今日でクリスマスの飾りは終了なので、見れなかった方は是非来年探してみて下さい🎅
来週からはお正月仕様の装飾に変わっているのでお楽しみに🎍
ちなみに12月からシステムが変わり、診察(診察・注射などの処置・レントゲン)の方は診察券を受付左の透明の箱へ出して頂くようになりました。急な変更でご迷惑をおかけしますが、リハビリの後に診察がある方も同様に診察券の提出をお願いいたします💦
今週末は大寒波が来る予報となっていますね。昨日も朝から大雪で、あっという間に道路が真っ白になっていました⛄
ご来院の際はくれぐれも転倒などにお気をつけ下さい😵
それでは皆さん、良いクリスマスを〜🎄
こんにちは、理学療法士チームです!
11月も終盤となり、朝晩冷え込むようになってきましたね。
秋といえば、みなさん紅葉は見られましたか?🍁
日中は暖かく気候のいい日も多いので、紅葉を見ながらのウォーキングなんかも気持ちが良いのではないでしょうか😄👟
これまでのブログでも何度か出ているように、当院ではウォーキングを推奨しています!
私たち理学療法士も、治療をさせていただく中でウォーキングのお話をする機会があるのですが、その際靴に関することへ話が及ぶことがよくあります。
靴選びや靴のすり減り方など、様々なご相談をいただきます。
ウォーキングしようと思っていても、靴が合わず痛みなどがあるとなかなか実践できませんよね。。😵
靴は身体と地面の間にある唯一の物なので、歩く動作にも影響を及ぼします。
その中でも、インソール(中敷き)は直接足と接しているので特に動きや痛みに影響を及ぼしやすく、同じ靴でもインソールが変わると動きが変わります!
そうすると今まで負担のかかっていた部位の負担が減り、痛みの改善にもつながります。
当院では、理学療法士によるオーダーメイドインソールの作製を実施しています👣
上図のように土台にパッドを貼って作製するのですが、実際に歩行などの動きを見ながら作製し、一人一人の病態や動きに応じてインソールの構造を変化させることができるので、動きや痛みの改善を図ることができます。
こんな小さなもので変わるの?と思われる方も多いかと思いますが、作製させていただいた方々からは“痛みが減った““歩けるようになった“などの嬉しいお声をいただいております!
気になることなどがあれば、お気軽に水色ユニフォームの理学療法士までお声がけください♪
受付チームです😊
今日は🎃ハロウィン🎃ですね。
当院では少しでも皆様に喜んでいただけるよう、院内の様々なところに飾り付けをしておりました。
ハロウィンは、カトリックの聖人の日「万聖節」の前日の晩である10月31日に行われます。
日本で言うところの大晦日です。もともとハロウィンは秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うことを目的とした宗教の祭事でした。
「オレンジ色」は収穫を表し、「黒色」は魔女や悪霊を表しています。収穫と鎮魂の意味が籠もったシンボルカラーらしいです。
悪霊たちに人間だとバレないようにするため仮装するらしいです。
意味合いを調べてみるのも面白いですね。
もう少ししたらクリスマスシーズンとなりますね。
当院ではハロウィンに引き続きクリスマスも飾り付けをしますので、楽しみにしていて下さいね🎄🎅🎁
こんにちは!リハ助手チームの柳田です⭐️
9月後半になり、過ごしやすい季節がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか🍂
最近、私は観葉植物やお花に癒されるようになりました!
お家にもなにかお迎えしたいな~ということで探しに行ってきました🐾
院内にも観葉植物が置かれていることにもお気づきでしたでしょうか?
普段あまり気にしてみることはなかったですが、
意識してみると飲食店やお店にもいろんな観葉植物が置いてあるんですね🌿
観葉植物って愛でるだけではなく、人間にもたらしてくれる不思議なパワーがあるそうです🌟
観葉植物が人間にもたらすパワーには
森林浴効果、空気清浄効果、心理生理的効果、温熱環境調節・快適性向上効果など
があるようですが、今回は 森林浴効果 についてピックアップして紹介します🙌
<森林浴の効果>
・「緊張」「うつ」「怒り」「疲労」「混乱」などのストレス状態の改善
・「活気」「活力」などの意欲、エネルの回復
・「身体の痛み」等の自覚症状の改善
・「全体的健康」「心の健康」等の気分の改善
・「最高血圧」「最低血圧」の低下、脈拍の減少等の自律神経系の改善
などです💡
欧米では「森林浴セラピー」や「自然療法」として森林浴が実際に医療の現場で実用化されており、
保険が適用される国もあるほどだそうです🌞
医療の現場でも使われているとは!!!
私も知らず勉強になりました🖋
みなさんも植物のパワーをもらえるよう森林浴をしてみたり
観葉植物🪴をご自宅にもお迎えしてみてはいかがでしょうか😊
まだまだ暑い日々が続いていますが、朝夕は少しずつ涼しさも感じるようになってきました。
真夏の頃には熱中症などのリスクもあり、またコロナ蔓延も相まって運動不足の方も多かったのではないかと思います。
診察時、私はよく患者さんにおすすめの運動としてウォーキングを推奨させていただいております。
今回は、これまでに示されている大型研究や論文で報告されているウォーキングの健康効果についての医学的報告についていくつか紹介してみたいと思います。
▶︎「筋骨格の慢性疼痛にウォーキングが有効である」
Archives of Physical Medicine and Rehabilitation誌オンライン版2014年12月18日に掲載された論文です。
慢性腰痛、変形性関節症、線維筋痛症の成人患者2384人を対象に、ウォーキング群(1日30分〜60分)と非運動もしくは非ウォーキング群を比較した試験において、痛みについて両群を比較しており、ウォーキング群において有意に痛みが改善したという結果でした。強い痛みを我慢して運動を強行するのは良くないですが、少し痛いからと言って運動不足に陥るのは更なる痛みの増悪になる可能性が示唆されました。
▶︎「毎日ウォーキングをする高齢者は認知症になるリスクが低い」
JAMA 2004で掲載された論文です。
65歳以上の高齢者で、1日3.2km以上ウォーキングしている群と1日0.4km未満の活動性の低い群を認知症発症について比較した研究です。ウォーキングをしていない群はウォーキングをしている群に比べ認知症発症が1.8倍も高かったという結果でした。この論文以外にも、毎日の軽度の運動で認知症やうつ状態を防げるという論文は多数出ています。
▶︎「長生きしたければ運動しましょう」
Circulationに2022年7月25日掲載された最新の論文です。
アメリカのガイドラインでは、ウォーキングなどの運動を週に150〜300分行うか、ジョギングなどの高強度運動を週に75〜150分行うことを推奨されているのですが、この研究ではこれらの目標を達成した人は、向こう30年間で死亡する確率が、非運動群と比較して20%前後低いことが分かったのです。心筋梗塞や脳梗塞の発生率の低下が大きく関与していたようです。ウォーキングで寿命や健康寿命も伸びて行きますね
▶︎「運動で肺炎になるリスクを下げる可能性」
GeroScienceに2021年11月25日掲載された論文です。
約104万人という膨大なデータから算出された信頼性の高いデータです。ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなど運動に毎日20分以上割いている群では、非運動群と比較して肺炎を発症するリスクや肺炎で死亡する相対リスクが0.69と有意に低下していたとのことでした。今はコロナ肺炎による重症化リスクについての研究もされているようですが、おそらく運動量維持がコロナ重症化予防に重要である結果は間違い無いのではないかと思われます。
いかがでしたでしょうか?
これ以外にも、糖尿病、高血圧、動脈硬化、ガンの予防、変形性関節症などにも運動やウォーキングが有効であることが示されています。運動が健康にいいことは皆さん充分お分かりだとは思いますが、歩くことや運動を上手に習慣化したり楽しみながら歩けるようになるために当院でも色々とお手伝いできるよう取り組みを行なっております。ぜひお気軽にご相談ください。
「いくつになっても自分の足で歩きたい」この目標を維持する一番の近道は今日から歩くことだと思います。
さぁ一緒にレッツウォーキング♪ 院長