BLOG
健康長寿で天下統一!?

1/27に公開された映画、「レジェンドアンドバタフライ」もう観られた方はいらっしゃるでしょうか?

織田信長とその妻帰蝶の夫婦視点の映画とのことで、歴史ファンの私としてはとても楽しみな映画です。いつか必ず観たいと思っています。

 

 

そして今年のNHK大河ドラマは、「どうする家康」ですね。ご覧になっている方も多いのではないかと思います。

数々の苦境に立たされつつも忍耐に忍耐を重ね、最後に天下人になった徳川家康。

今年は歴史好きにはたまらない1年になりそうな気がしますね!

 

約260年に渡り続いていく江戸幕府を家康が開くことができたその訳は、ただ我慢強かっただけではないかもしれません。

家康の直前に天下統一に手のかかっていた人物と言えば織田信長と豊臣秀吉ですね。

信長は49歳、秀吉は62歳で亡くなっています。それに対して家康はなんと74歳!当時の平均寿命が40数年と言われていたことを考えると驚異的な長寿ですね。

もしも秀吉がもう少し長生きしていたら。もしも家康がもう少し早く亡くなっていたら。きっと日本史は大きく変わっていたことでしょう。

実は家康は、健康オタクとしても知られておりそのおかげもあってか長寿をなし、江戸幕府を築けたとも言えるかもしれないのです。

その健康法の1つ目が食事です。麦飯を好んで食べていたとのことで、美味しい白米はほとんど食べなかったと言われています。家臣が家康に気遣って美味しい白米を用意したら激怒したというエピソードも。麦飯などの雑穀米は白米に比べて、ミネラルやビタミン、抗酸化作用に関わる栄養素が約20倍、食物繊維が約2倍、そして血糖上昇率は約80%とあらゆる健康面で優れていると言えます。うちの子供達にも小さい頃から雑穀米に馴染ませておけば良かったと後悔しております笑

また鶏肉や猪肉など、脂身が少なくタンパク質の豊富な肉を70歳すぎても旺盛に食していたと言われています。高齢になってくるとどうしてもタンパク質の摂取量が低下し筋肉量が落ち、運動量の低下に陥ってしまいがちです。

また味噌や納豆、そして新鮮な野菜を選んで食していたと記録されており、今まさに注目されている腸内細菌理論に関しても当時からすでに実践していたと言えるのです。

 

そして二つ目が運動です。高齢になっても大好きな鷹狩りを頻繁に行っていたとのことで、この鷹狩りはかなりの体力を使う競技のようでした。また武術や水泳の鍛錬などもやっていたとのことでしっかりと運動も行なっていたようです。

70歳すぎても好きな運動や趣味ができることって素晴らしいことですしみんなの目標ではないでしょうか。

 

他にも家康は薬についての知識が豊富であり、医学や健康への勉強も熱心だったことでも有名ですね。

 

このように、家康は健康にまつわる多くの取り組みを行なっていたことも、天下をとることができた大きな一因とも言えそうですね。

 

今回のテーマをざっくりまとめると、

①今も昔も、健康の基本は食事と運動にあり

②今も昔も、健康長寿がみんなの願いである

ということでしょうか。

 

天下統一を目指しましょう!とは言いませんが、

いつまでも元気で好きなことができるよう今日から一緒に取り組んでいきましょう!

2023年01月29日
Mery Xmas🎄

こんにちは。看護師チームです。

12月になって一段と寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?

 

 

今年は4年に1度のワールドカップが開催されましたね⚽皆さんTVでサッカーを見ていた人も多いのではないでしょうか。

優勝はアルゼンチン🏆🌟残念ながら日本はクリアチアに負けてしまいましたが、ベスト16に入って大健闘でしたね!

 

 

 

さて、12月25日はクリスマス🎄ですが皆さんもうご予定は決まりましたか?

家族や恋人、友達とどこかへ遊びに行ったり、お家でまったり過ごすのも楽しそうですね😄

そういえば今年は有馬記念も12月25日なので盛りだくさんですね🐎笑

 

 

12月に入ってから当院では至るところにクリスマスの飾り付けをしています。

 

実は今年からクリニックの入り口にはリアルなサンタさんが立っていました、皆さんお気づきでしたか?

今日でクリスマスの飾りは終了なので、見れなかった方は是非来年探してみて下さい🎅

来週からはお正月仕様の装飾に変わっているのでお楽しみに🎍

 

 

 

ちなみに12月からシステムが変わり、診察(診察・注射などの処置・レントゲン)の方は診察券を受付左の透明の箱へ出して頂くようになりました。急な変更でご迷惑をおかけしますが、リハビリの後に診察がある方も同様に診察券の提出をお願いいたします💦

 

 

 

今週末は大寒波が来る予報となっていますね。昨日も朝から大雪で、あっという間に道路が真っ白になっていました⛄

ご来院の際はくれぐれも転倒などにお気をつけ下さい😵

 

それでは皆さん、良いクリスマスを〜🎄

2022年12月24日
インソールを知っていますか?

こんにちは、理学療法士チームです!

 

11月も終盤となり、朝晩冷え込むようになってきましたね。

秋といえば、みなさん紅葉は見られましたか?🍁

日中は暖かく気候のいい日も多いので、紅葉を見ながらのウォーキングなんかも気持ちが良いのではないでしょうか😄👟

 

これまでのブログでも何度か出ているように、当院ではウォーキングを推奨しています!

私たち理学療法士も、治療をさせていただく中でウォーキングのお話をする機会があるのですが、その際靴に関することへ話が及ぶことがよくあります。

靴選びや靴のすり減り方など、様々なご相談をいただきます。

 

ウォーキングしようと思っていても、靴が合わず痛みなどがあるとなかなか実践できませんよね。。😵

靴は身体と地面の間にある唯一の物なので、歩く動作にも影響を及ぼします。

その中でも、インソール(中敷き)は直接足と接しているので特に動きや痛みに影響を及ぼしやすく、同じ靴でもインソールが変わると動きが変わります!

そうすると今まで負担のかかっていた部位の負担が減り、痛みの改善にもつながります。

 

当院では、理学療法士によるオーダーメイドインソールの作製を実施しています👣

 

上図のように土台にパッドを貼って作製するのですが、実際に歩行などの動きを見ながら作製し、一人一人の病態や動きに応じてインソールの構造を変化させることができるので、動きや痛みの改善を図ることができます。

 

こんな小さなもので変わるの?と思われる方も多いかと思いますが、作製させていただいた方々からは“痛みが減った““歩けるようになった“などの嬉しいお声をいただいております!

気になることなどがあれば、お気軽に水色ユニフォームの理学療法士までお声がけください♪

2022年11月29日
HAPPY HALLOWEEN 🎃

受付チームです😊

 

今日は🎃ハロウィン🎃ですね。

 

当院では少しでも皆様に喜んでいただけるよう、院内の様々なところに飾り付けをしておりました。

 

ハロウィンは、カトリックの聖人の日「万聖節」の前日の晩である10月31日に行われます。

日本で言うところの大晦日です。もともとハロウィンは秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うことを目的とした宗教の祭事でした。

 

オレンジ色」は収穫を表し、「黒色」は魔女や悪霊を表しています。収穫と鎮魂の意味が籠もったシンボルカラーらしいです。

悪霊たちに人間だとバレないようにするため仮装するらしいです。

 

意味合いを調べてみるのも面白いですね。

 

 

 

もう少ししたらクリスマスシーズンとなりますね。

 

当院ではハロウィンに引き続きクリスマスも飾り付けをしますので、楽しみにしていて下さいね🎄🎅🎁

2022年10月31日
観葉植物の不思議なパワー🪴

こんにちは!リハ助手チームの柳田です⭐️

 

9月後半になり、過ごしやすい季節がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか🍂

最近、私は観葉植物やお花に癒されるようになりました!

お家にもなにかお迎えしたいな~ということで探しに行ってきました🐾

 

 

院内にも観葉植物が置かれていることにもお気づきでしたでしょうか?

 

普段あまり気にしてみることはなかったですが、

意識してみると飲食店やお店にもいろんな観葉植物が置いてあるんですね🌿

 

観葉植物って愛でるだけではなく、人間にもたらしてくれる不思議なパワーがあるそうです🌟

観葉植物が人間にもたらすパワーには

森林浴効果、空気清浄効果、心理生理的効果、温熱環境調節・快適性向上効果など

があるようですが、今回は 森林浴効果 についてピックアップして紹介します🙌

 

<森林浴の効果>

・「緊張」「うつ」「怒り」「疲労」「混乱」などのストレス状態の改善

・「活気」「活力」などの意欲、エネルの回復

・「身体の痛み」等の自覚症状の改善

・「全体的健康」「心の健康」等の気分の改善

・「最高血圧」「最低血圧」の低下、脈拍の減少等の自律神経系の改善

  • ・ 運動による体質改善とリハビリテーション効果

などです💡

 

欧米では「森林浴セラピー」や「自然療法」として森林浴が実際に医療の現場で実用化されており、

保険が適用される国もあるほどだそうです🌞

医療の現場でも使われているとは!!!

私も知らず勉強になりました🖋

みなさんも植物のパワーをもらえるよう森林浴をしてみたり

観葉植物🪴をご自宅にもお迎えしてみてはいかがでしょうか😊

 

2022年09月29日
ウォーキングのススメ

まだまだ暑い日々が続いていますが、朝夕は少しずつ涼しさも感じるようになってきました。

真夏の頃には熱中症などのリスクもあり、またコロナ蔓延も相まって運動不足の方も多かったのではないかと思います。

 

診察時、私はよく患者さんにおすすめの運動としてウォーキングを推奨させていただいております。

今回は、これまでに示されている大型研究や論文で報告されているウォーキングの健康効果についての医学的報告についていくつか紹介してみたいと思います。

 

▶︎「筋骨格の慢性疼痛にウォーキングが有効である」

Archives of Physical Medicine and Rehabilitation誌オンライン版2014年12月18日に掲載された論文です。

慢性腰痛、変形性関節症、線維筋痛症の成人患者2384人を対象に、ウォーキング群(1日30分〜60分)と非運動もしくは非ウォーキング群を比較した試験において、痛みについて両群を比較しており、ウォーキング群において有意に痛みが改善したという結果でした。強い痛みを我慢して運動を強行するのは良くないですが、少し痛いからと言って運動不足に陥るのは更なる痛みの増悪になる可能性が示唆されました。

 

▶︎「毎日ウォーキングをする高齢者は認知症になるリスクが低い」

JAMA 2004で掲載された論文です。

65歳以上の高齢者で、1日3.2km以上ウォーキングしている群と1日0.4km未満の活動性の低い群を認知症発症について比較した研究です。ウォーキングをしていない群はウォーキングをしている群に比べ認知症発症が1.8倍も高かったという結果でした。この論文以外にも、毎日の軽度の運動で認知症やうつ状態を防げるという論文は多数出ています。

 

▶︎「長生きしたければ運動しましょう」

Circulationに2022年7月25日掲載された最新の論文です。

アメリカのガイドラインでは、ウォーキングなどの運動を週に150〜300分行うか、ジョギングなどの高強度運動を週に75〜150分行うことを推奨されているのですが、この研究ではこれらの目標を達成した人は、向こう30年間で死亡する確率が、非運動群と比較して20%前後低いことが分かったのです。心筋梗塞や脳梗塞の発生率の低下が大きく関与していたようです。ウォーキングで寿命や健康寿命も伸びて行きますね

 

▶︎「運動で肺炎になるリスクを下げる可能性」

GeroScienceに2021年11月25日掲載された論文です。

約104万人という膨大なデータから算出された信頼性の高いデータです。ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなど運動に毎日20分以上割いている群では、非運動群と比較して肺炎を発症するリスクや肺炎で死亡する相対リスクが0.69と有意に低下していたとのことでした。今はコロナ肺炎による重症化リスクについての研究もされているようですが、おそらく運動量維持がコロナ重症化予防に重要である結果は間違い無いのではないかと思われます。

 

いかがでしたでしょうか?

これ以外にも、糖尿病、高血圧、動脈硬化、ガンの予防、変形性関節症などにも運動やウォーキングが有効であることが示されています。運動が健康にいいことは皆さん充分お分かりだとは思いますが、歩くことや運動を上手に習慣化したり楽しみながら歩けるようになるために当院でも色々とお手伝いできるよう取り組みを行なっております。ぜひお気軽にご相談ください。

「いくつになっても自分の足で歩きたい」この目標を維持する一番の近道は今日から歩くことだと思います。

さぁ一緒にレッツウォーキング♪   院長

 

 

 

 

 

 

2022年08月31日
夏と七夕🎋✨
  1. こんにちは、看護師チームです😊
  2.  

7月に入って暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

夏場はビタミンB1やビタミンCを多く含む食べ物がおすすめです!

☆ビタミンB1

食事から摂取した糖質を体内でエネルギーに変えたり、疲労物質を分解する働きがある。 

豚肉(特にヒレ肉やもも肉)、卵、玄米、アボカド

☆ビタミンC

免疫を高めたりストレスへの抗体をつくる働きがある。

じゃがいも、カラーピーマン、キウイ

 

熱中症予防にはしっかり食事を取って、こまめに水分補給をすることが大切です🚰

是非参考にしてみて下さいね!

また、外出時は帽子や日傘をお忘れなく👒💦

 

 

さて、そういえば77日は七夕でしたね🎋

皆さんお願い事はされましたか?

当院では患者様から手作りの短冊を頂き、各々お願い事を書きました🥳🎋

 

こちらは太宰府の七夕祭の写真です!

とっても素敵ですね!

 

ちなみに七夕は織姫と彦星が1年に1度天の川を渡って会える日とされていますが、実際夜空の天の川を挟んで織姫星と彦星があるのはご存知ですか?

 

織姫はこと座の1等星である「ベガ」で、彦星はわし座の1等星である「アルタイル」のこと。

ベガとアルタイルと、はくちょう座のデネブの三つの一等星を結んだものは「夏の大三角形」と言われています🌟

天気がいい日には見れるかもしれないので、是非探してみてくださいね🌌✨

2022年07月20日
痛みについて知っていますか?

こんにちは

理学療法士チームです😊



梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね😔

6月はまだ身体が暑さになれておらず、熱中症になりやすいそうです。

こまめな水分補給や塩分も補給も忘れずに!乗り切りましょう😊



さて、にしだ整形外科 理学療法士チームでは

2回勉強会を行っています。



3月にオンラインで日本慢性疼痛学会に参加させていただいたので、今回はその内容を踏まえて慢性疼痛についての勉強会を行いました

 



慢性疼痛とは、急性疾患の通常の経過あるいは創傷の治癒に要する妥当な時間を超えて持続する痛み “であり、“36ヶ月以上持続する疼痛”のことをいいます。



慢性疼痛に対しては運動することが効果的だと言われており、私たちが行う運動療法やウォーキング、マインドボディエクササイズ(ヨーガやピラティス)などを行うことが推奨されています!



運動することによって、鎮痛作用のある神経を再活性化させたり、痛みを過剰に感じていた神経を抑制させたり、その他不安感の軽減や多幸感の増幅など情動面にも良い効果があると言われています



最近の研究では、運動に加えて

このような痛みについての知識や仕組みを知っていただくことも治療していく上で重要で、治療効果が増幅することがわかってきました👀



もっと知りたいという方や、気になることがある方は、気軽に理学療法士(水色ユニフォーム)に声をかけてくださいね😊



また、痛みが強くなかなか“運動”ができないという方は、

まずは痛みのない部位から動かしたり、誰かに助けてもらっていた家事を自分でも少し行ってみたり、できることから少しずつ活動量を増やしていくだけでもOKです👀



動ける量が増えてウォーキングができるぐらいまでに回復したら

にしだ整形外科のすごろくプロジェクトで九州一周を楽しみましょう😊

みなさんの参加をお待ちしています

 

2022年06月27日
祝🎉2周年

 

こんにちは!受付チームです😊🎀

汗ばむ日が多くなり、緑の青もより一層濃さを増してきましたね🌿 

季節のお花も見頃を迎えており、天気の良い日はピクニックなどはいかがでしょうか(*^^*)☀

 

5月のお花といえばパンジーやネモフィラなど色々ありますね❀

 

パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」。 うつむきがちに咲く花を、人が何かを考えるときに首を傾げる様子にたとえた花言葉だそうです。また、その姿を恋に悩む少女と重ね「私を思って」という花言葉がついたと考えられているだとか🌷

 

 

ちなみにネモフィラは「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」です🌟

もともと北アメリカが原産のネモフィラでしたが、のちのちヨーロッパに渡った際に、どんどんと根付いて咲いたという、ネモフィラの丈夫さやかわいらしさから「どこでも成功」「可憐」という花言葉がつけられたとされています。「あなたを許す」という花言葉にはギリシャ神話が由来しているそうです🙌

 

 

素敵ですね(*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

「あなた」には誰かだったり、自分を俯瞰して見た時の自分だったりいろんな意味が込められているのかなと思いました。

誰かを許せても、自分を許すって中々難しかったりしますよね☺

そんな時はたまにはダイエットの事は忘れて、甘いもの食べたり、ちょっと奮発して美味しいものを食べたりして自分にも優しくしてあげて下さい🐷♥笑

 

 

この度、にしだ整形外科は皆様のお陰で無事、2周年を迎える事が出来ました!㊗

これからもたくさんの患者様に愛されるクリニックを目指し、スタッフ一同邁進して参りますので今後ともよろしくお願いいたします❗✊

 

 

2022年05月20日
待ちに待ったGW♬

こんにちは!リハ助手の星野です☺️

 

もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークですね!

みなさんご予定は決まりましたか??

 

私もどこかお出かけしたいな~と考えていたら、、、😳!!!

4/25に、ららぽーと福岡がついにオープン🥳♪

 

 

聞いた話だと222店舗もあるみたいで。😳

1日じゃ時間が足りなさそうですね🥲笑

 

 

どんなお店が入っているのかなと思い調べてみたら

とても気になるお店を見つけました!

 

 

店舗名が、Moff animal cafe☕️

animalと名前にあるとおり

かわいい動物たちとふれあえる

カフェらしいです!

 

 

動物は

ナマケモノ🦥

インコ🦜

ヒヨコ🐥 などなど

が、いるみたいです😳♪

癒されそうですね~🥰

 

 

みなさんも体調には気をつけて

充実したゴールデンウィークを過ごせますように☺️

お会いした時に色々なお話を、ぜひ聞かせてください🥰

2022年04月28日